海外

2025.02.26

ボリビア|入国時の注意喚起

中南米の一部の国では国境付近にCEBAF(Centros Binacionales de Atencion en Frontera:二国間国境サービスセンター)が設置され、越境の際に一カ所で出国と入国の手続きが可能となっています。

ペルーとボリビアの国境にあるチチカカ湖畔の街デサグアデロ(Desaguadero)では、街から4km離れたペルー側にあるCEBAFで出入国手続きを行えますが、同センターではパスポートへのボリビア入国スタンプ押印忘れが多発しています。ボリビアからの出国審査時に罰則金を支払い、押印し忘れたボリビア入国スタンプ取得は可能ですが、担当者によっては時間がかかり、飛行機やバスへの搭乗に遅れてしまうこともあります。入国スタンプ押印忘れに気づいた際は、速やかに移民局へ赴き罰則金を支払い、入国スタンプを押印してもらうようにしてください。


リオデジャネイロ空港で「ブラジルからボリビアへ入国するにはイエローカードが必要」と航空会社職員から指摘される事案が発生しています。

現在、ボリビア政府が指定する黄熱病危険地域への訪問予定無い場合、イエローカード携帯及びボリビア入国審査時の提示は不要です。詳細は以下にリンクした当館HPを確認ください。またボリビアから他国へ向かう場合、ボリビア国内の滞在地域に関わらず、入国時にイエローカード携帯が必須の国があります。詳細は訪問予定先の日本国大使館HPを確認ください。


運転手のスピード超過を原因とした長距離バスの横転事故が相次ぎ、多数の死傷者が発生しています。ボリビアではシートベルト着用が義務づけられているにも関わらず、車両運転手がシートベルトを着用することは稀であり、長距離バスやタクシーの乗客も殆ど着用しません。車両乗車時に運転手を選ぶことは出来ませんが、周囲のボリビア人乗客の態度に流されること無く、可能な限りの安全策としてシートベルト着用を徹底してください。


○在ボリビア日本国大使館
住所:Calle Rosendo Gutierrez No. 497, esq. Sanchez Lima, La Paz, Bolivia (P.O. Box 2725)
電話:(591-2) 241-9110~3
FAX : (591-2) 241-1919
http://www.bo.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
Email:consul.lpz@lz.mofa.go.jp(領事班)

○在サンタクルス領事事務所
住所:Calle Saavedra No. 314, Esq. Cochabamba, Santa Cruz, Bolivia (P.O. Box 543)
電話:(591-3) 333-1329
FAX : (591-3) 335-1022
http://www.bo.emb-japan.go.jp/itpr_ja/santacruz.html
Email:consuladojaponscz@lz.mofa.go.jp

海外渡航・出入国トップ

企業・官公庁・学校・旅行会社 向け

お取り引き全般の商談

見積依頼方法から手配、お支払いまでの全般の流れ、取扱商品、
サービス全般のご説明や契約等について、営業担当が承ります。

お問い合わせフォーム

お見積り、お問い合わせは専門スタッフが承ります。
お問い合わせの前にご確認ください。よくあるご質問

お知らせ

『CuiCui』(キュイキュイ)

弊社が運営する海外ツアーブランド
『CuiCui』は フランス語で はいチーズ! の意味。

皆を笑顔に変える魔法の言葉です。
家族、友達、恋人と…旅先で一緒に
一生残る大切な楽しい思い出を作りませんか。

メールマガジン登録

渡航に役立つメールマガジン登録は下記のフォームよりご連絡ください。