2015.07.15
トルコ国内におけるクリミア・コンゴ出血熱の発生について
平成27年7月10日
在トルコ日本国大使館
1 7月8日付、アナトリア通信は、トルコ南部のアダナ県北方のトゥファンベイリ郡にて、クリミア・コンゴ出血熱(Crimean-Congo hemorrhagic fever;CCHF)が発生し、下痢と倦怠感を呈した酪農家夫婦を含む計2名の患者の死亡を報道しています。
保健省によれば、さらに1名の死亡が確認されました。アダナ県は過去にもCCHFが発生したことがある流行地域の一つです。
トルコでは、2002年以来、毎年、約150~700名の患者が発生しています。
流行期は3月~9月、特に6月~7月で、ダニが活発になる季節と一致しています。
流行地域は、中央アナトリア、黒海沿岸、地中海岸の農村地帯です。
2 つきましては、トルコへの渡航・滞在を予定している方、及び既に現地に滞在中の方は、在トルコ日本国大使館のホームページを含め、最新情報を随時確認の上、クリミア・コンゴ出血熱の感染予防に努めてください。
3 クリミア・コンゴ出血熱について
(1)クリミア・コンゴ出血熱とは クリミア・コンゴ出血熱は、発熱と出血をきたすウイルスによる疾患です。
ウイルスを持ったダニに咬まれることにより人は感染します。
また感染した動物や患者の血液や体液に直接触れることにより感染します。
分布地域は、北緯50度以南のアフリカ、バルカン半島、中東、アジアです。
(2)症状と治療 ダニに咬まれてから通常1~3日、感染性の血液に触れてから通常5~9日で、突然の発熱、頭痛、筋肉痛、リンパ節の腫れ、発疹、血便、鼻血などの症状で発症します。死亡率は最高で40%です。
特別な治療法はなく、症状に応じた治療がおこなわれます。
人に対しても、動物に対してもワクチンはありません。
(3)海外での感染防止 クリミア・コンゴ出血熱が流行している地域に渡航する場合及び滞在中は、以下の点に注意してください。
●流行地域の農村地帯では、防護服(長袖、長ズボン)を着用し、虫よけスプレーを使用し、ダニに咬まれないようにする。
●ダニに咬まれた場合には、ダニを専用のピンセットで垂直に取り外す必要があります。あわてて指でつぶしたりせず、最寄りの病院で診察を受けてください。
●酪農場、と殺場を訪問する際は、家畜類には近づかない。
●患者や家畜類の排泄物に汚染された物との接触を避ける。
●患者との身体的な濃厚接触は避ける。
●家畜類との接触後、上記クリミア・コンゴ出血熱様症状が現れた場合には、速やかに最寄りの医療機関を受診する。
●犬を飼育されている方は、犬が他の動物に接触してダニが付かないように御留意下さい。
(参考情報)
○厚生労働省検疫所(FORTH):クリミア・コンゴ出血熱 http://www.forth.go.jp/useful/infectious/name/name38.html
○厚生労働省検疫所(FORTH):クリミア・コンゴ出血熱 ファクトシート http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2013/01251502.html
○国立感染症研究所感染症情報センター クリミア・コンゴ出血熱 http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g2/k02_31/k02_31.html